【不定期連載】シベリウスと伊福部昭の作風、そしてラウダ・コンチェルタータ 1

2017年07月31日

みなさまこんにちは。
アイノラ交響楽団打楽器奏者の山本 勲と申します。
次回、アイノラ交響楽団 第15回定期演奏会のプログラムは当団誇る選曲陣により「北方の舞踏」と題された下記3曲による秀逸なものとなりました。
伊福部 昭「オーケストラとマリンバのための“ラウダ・コンチェルタータ”」
ジャン・シベリウス「エン・サガ」
ジャン・シベリウス「交響曲第3番」

実にアイノラらしい素晴らしいプログラムですね。すでに感動している私は、これらにふさわしい音楽的かつ人間的な成長を目指し、激しい肉体的トレーニングを開始致しました。きっとみなさんも同様の夏を過ごしていらっしゃる事と存じます。
さて、何れ劣らぬ超名曲につき特に説明の必要もないところですが、なんと当団メンバーからも「シベリウストリビュートオーケストラのアイノラ交響楽団なのにどうして伊福部昭?ラウダ・コンチェルタータ?」といった声があるとのことでございます。

といったことで「シベリウスと伊福部昭さんの芸風、そしてラウダコンチェルタータ」と題しまして私見を不定期連載致します。また当団向けの駄文に若干の手を加えたものを合わせて公開致します。ご異論などございましたらコメント欄にお気軽にお願い致します。
ちなみに私ごときが書いてしまうその訳は、「ラウダコンチェルタータ」のソロマリンバを団員として担当するからでございます。また本プログラムは団員要望を元に当団選曲陣及び総会の真摯な議論から決定されたものであり、決して私が無理やりお願いしたものではごさいません。
この名曲をぜひみなさまに愛していただきたいと心から願っております。

といった事で本編いってみまっす。
はじめてのインド出張にきております。
せっかくですので、第一回はインドで書いてみます。
まずは芸風からみた共通点についてです。
この曲には、執拗に繰り返す通奏リズム(オスティナートと 言いますねえ)とその上にのる音の跳躍が少ない息の長いメロディ。
これはハッキリとシベリウスに近いものがあります。
例えば「4つの伝説」や「エン・サガ」に聴こえるような民族調の旋律も、実際は引用ではないシベリウスの創作であると逸話も(サロネン/フィルハーモニアのライナーより)ラウダ・コンチェルタータとの共通点のひとつです。
なぜにどちらも民族調に聴こえるかと言うと、いわゆるドレミファソラシドではない5音階的旋法が使われているからです。
ちなみに伊福部昭先生の場合は、その辺りも発展され独自の6音音階で書かれているとの分析もあります。
ワーグナーやシェーンベルクなど、調性を超えた音楽の追及が進んだ時代に、なぜに2人は頑なに調性 を守ったのか?
このようなことにも、共通点を感じずにはいられません。

山本 勲
(次回へ続く)

伊福部 昭 (1914-2006)

伊福部 昭 (1914-2006)


▼コメントをどうぞ

不正なコメント投稿を防止するため、お寄せいただいたコメントは管理者に送られ内容を確認させていただいた後に表示されます。
誠に恐れ入りますが、コメントの表示までしばらくお待ちください。


【ブログ】

お知らせ以外のオーケストラの日々の様子や、豆知識などをお伝えしていきます。


△ページの先頭へ